宅地建物取引士法定講習

宅地建物取引士法定講習

HOME > 宅地建物取引士法定講習

 (公社)山形県宅地建物取引業協会は、山形県知事より、「宅地建物取引士証」の交付業務の委託を受け、また、「宅地建物取引士証」の交付を受けるために必要な法定講習を実施する団体として指定され、山形県知事の登録を受けた宅地建物取引士を対象とした法定講習を開催しています。

法定講習とは、宅建業法第22条の2第2項に基づく講習であり、新規に宅建士証の交付を希望する方、宅建士証の有効期間を更新する方が「宅地建物取引士証」の交付を受ける場合、受講しなければならない講習です。

宅建士証の更新の際は、有効期限の満了する6ヶ月前の翌日以降に開催される講習から受講することが可能です。
宅地建物取引士証の有効期限が切れた方、宅建試験合格後1年を経過している方も法定講習を受講すれば講習日から5年間有効な取引士証が交付されます。

当協会では、集合型による座学形式での講習(従来通り)とインターネットを活用したWeb講習で開催しております。

更新対象の方へは、受講可能な講習日の1ヶ月前頃に、更新のための「宅地建物取引士法定講習のご案内」を本人宛へ郵送しています。ご案内が届かない場合は、お問い合わせください。
それ以外で受講を希望される方は、開催日(下記参照)の2ヶ月前までに当協会へご連絡ください。

講習案内が届いたら

座学(集合型)での講習について

従来通り、集合型による座学形式での開催は下記の通りとなります。

令和7年度宅地建物取引士法定講習 開催日程
  開催日 対象者
第1回 令和7年6月5日(木) ・更新
【宅建士証有効期限:令和7年6月5日~令和6年12月4日までの方】
・新規
第2回 令和7年9月25日(木) ・更新
【宅建士証有効期限:令和7年9月25日~令和8年3月24日までの方】
・新規
第3回 令和7年12月11日(木) ・更新
【宅建士証有効期限:令和7年12月11日~令和8年6月10日までの方】
・新規
第4回 令和8年3月12日(木) ・更新
【宅建士証有効期限:令和8年3月12日~令和8年9月11日までの方】
・新規

座学講習での申し込み

所定の書面にてお申込みが必要となります。詳細は当協会へお問い合わせください。

宅建士法定講習会【Web講習】のご案内

※下記内容は重要ですので、をよくお読みいただきご確認下さい。

Web講習について

Web講習の修了には、所定の申込手続きを経た後、本協会の指定したWeb受講開始日より2週間以内に【法定講習全動画の視聴(約5時間30分)】と【効果測定(確認テスト)で7割以上正答】の両方の完了が必要です。
Web講習修了後は、新しい宅地建物取引士証発行の申請を行う必要があり、交付手続きの後に新しい宅地建物取引士証の交付を受けることができます。

受講の条件

<重要>
下記の要件を満たす方のみWeb講習のお申込みが可能です。
内容をよくご確認ください。

【更新の方】

  • 宅地建物取引士の登録が山形県登録であること
  • 申込み時点で有効な宅地建物取引士証を保有していること
  • 有効期限内の更新であり、講習日から起算して有効期限まで60日以上の日数があること
  • 宅地建物取引士の登録事項に変更がないこと
  • 利用可能なPC・インターネット環境・メールアドレスを保有していること
  • ご自身で申込書類等の印刷が可能であること

※有効期限まで60日以上の日数がない方、登録事項に変更がある方はWeb講習にはお申込みはご利用いただけません。座学形式での受講となりますので、別途お問い合わせください。

【新規の方】

  • 宅地建物取引士の登録が山形県登録であり、すでに登録手続きが完了していること。
  • 宅地建物取引士の登録事項に変更がないこと
  • 利用可能なPC・インターネット環境・メールアドレスを保有していること
  • ご自身で申込書類等の印刷が可能であること

※山形県への宅建士登録が未了の方、登録事項に変更がある方はWeb講習にはお申込みはご利用いただけません。

申込から交付までの流れ

Webにて申込

宅建士証などの関係書類等をお手元にご用意いただき専用のWeb申込ページよりお申込みください。
メールアドレスを登録後、登録したメールアドレスに、本申込みページのログインURLと仮パスワード(申込用パスワード)が記載されたメールが届きます。
メールに記載のURLより、登録したメールアドレスとメールに記載の仮パスワードを入力して、申込入力ページにログインしてください。
ログイン後、入力画面が表示されますので、ご自身の内容とお間違いがないようにご入力ください。

※宅建士証記載内容の入力や宅建士証の画像アップロードが必要となります。

※入力する電話番号は、日中連絡のつくものをご入力ください。

Web決済

受講料等決済(クレジット・コンビニ)は申込日より必ず3日以内に行ってください

※期限を過ぎた場合は、申し込みが無効となります。

※領収書が必要な方は、講習期間中にマイページより領収書のダウンロードが可能となりますので、忘れずに行ってください。

受講確認票・証明写真を協会へ郵送

受講料等の決済を行った後、3日以内にインターネット受講申込み確認票を印刷し、証明写真(縦3㎝×横2.4㎝)×2枚と一緒に当協会へ送付してください。

※インターネット受講申込み確認票および写真2枚を当協会が受領するまでは、正式な受講受付とはなりませんのでご注意ください。

山形県宅建協会より講習用テキスト・ログイン用ID・パスワード送付

送付した書類に不備等がなく、正しく受付となった場合、当協会より講習用テキスト、Web受講用ID・パスワード等を送付します。テキストの受け取りが遅くなると受講開始が遅れてしまいますので、必ずお受け取り下さい。テキストは受講開始前の2~3日前に届くように送付します。

受講開始

本会が指定する期間中に、Web法定講習専用ページよりログイン後、受講可能となります。
Web環境があればいつでもどこでも法定講習動画の視聴ができます。
動画は分割で視聴できるため、受講期間中にご自身の都合に合わせて全動画を視聴してください。
動画は繰り返し視聴可能です。

※通信料は自己負担となります。

受講修了・宅建士証交付申請手続き

すべての講習動画を視聴後に、効果測定(確認テスト)の実施が可能となります。
効果測定(確認テスト)では7割以上正答が必要となります。
受講期間中は7割以上正答するまで何度でも解答することができます。
受講修了後、速やかに「新宅地建物取引士証発行申請手続きページ」で、内容をご確認いただき申請手続きを行ってください。
その後、当該ページより「新宅地建物取引士証引換票」を印刷し、引換期間内に下記2点を同封し簡易書留等で当協会へ郵送してください。
(1)宅地建物取引士法定講習(Web講習)新宅地建物取引士証引換票
(2)従前の宅地建物取引士証(更新の方は必須、新規の方はお手元にある場合)

※必ず受講期間内(受講開始日より2週間以内)に、新宅地建物取引士証引換票の印刷までを行ってください。受講期間を過ぎた場合は、マイページにログインができなくなるため、交付申請や書類のダウンロードができませんのでご注意ください。

新宅建士証交付

当協会にて引き換え票等を受領後、引き換え期間内に新宅地建物取引士証を簡易書留で郵送します。交付まで宅建士証が手元に無い期間(約2週間)が発生します。その間、宅建士証を使用しての業務は行えませんのでご注意ください。

受講申込みのキャンセルについて

申込み後、やむを得ず受講申込みをキャンセルされる場合は、下記問い合わせ先に速やかにご連絡ください。キャンセル料につきましては下記の通りです。

キャンセルのタイミング キャンセル料
受講料お支払後~テキスト発送前 3,000円
テキスト発送後~受講開始前 6,000円
受講開始後 原則、キャンセル不可(返金なし)

※郵送や口座への返金をご希望の方は、現金書留料金や振込手数料をご負担いただきます。

※指定する受講期間内に未修了の場合は、理由の如何を問わず、次回以降の再度申込が必要になり、受講料支払が必要となります。

その他注意事項

山形県外登録の方で、座学での受講を希望される方
(Web受講者は、山形県登録の方のみ可能)

 山形県外登録の方で、法定講習の受講を希望される方は、登録している都道府県の知事より、県外受講の許可が必要となります。
 講習受講者が定員に達した場合、受講をお断りすることがあります。

住所、氏名等に変更が生じた方

 山形県県土整備部建築住宅課へ必要書類を提出してください。
 詳しくは、宅地建物取引士資格登録後の諸手続きをご覧ください。

有効期限の切れた宅建士証・主任者証をお持ちの方

 山形県県土整備部建築住宅課へ、宅建士証・主任者証を返納してください。

問い合わせ先

 (公社)山形県宅地建物取引業協会 電話:023-623-7502

このページのトップへ